ひととまちの魅力をつなぐ「かわのみち」_旭川サイクリングロード周辺施設設計

サイクリングロード休憩案内施設+住民活動支援(ワークショップ)+ロゴ+周知資料,岡山県真庭市,2019.03
グラフィック協力:SIRUSI

市内を流れる旭川に沿って勝山・久世・落合の三地域を結ぶ、サイクリングロードの周辺施設整備設計です。休憩スペースや家具、看板、路面サイン、東屋、ロゴ、マップなどをデザインしました。
ルート全長の中から、川を楽しめる気持ちのいい場所をいくつも選んで、場所ごとに大きさや高さの違う家具をレイアウトしました。地域の木をたくさん使っています。全長25㎞の短めルートなので、親子でゆっくり休み休みサイクリングして、それぞれの場所で「かわのリビング」のように過ごしてもらえたらと思います。


公園と川をつなぐ場所に大きなベンチとテーブル

ルート近くの見所やトイレを知らせるサインとベンチ

自転車をかけてもらえるのを待っているサイクルラック

このプロジェクトは、施設を設計するずっと手前、サイクリングロードの「意味」を市の方や地域の方と一緒に考えるところから、関わることができました。
サイクリングロードを、「ひととまちの魅力をつなぐ「かわのみち」」と位置付けて、川沿いに新しい魅力の場所を生むこと、「自転車」をひとにやさしいモビリティーと考え、歩く人・乗り物に乗る人・まちの交通の将来まで視野に入れて、町の新しい軸となるひとの流れを作ること、まちの方々と情報共有しながら、みちを育てるようにつくることを目指しました。



市の中で関係者に広くお声掛けしてキックオフミーティングを企画したり、まちの方々と意見交換ワークショップを行ったり。たくさんの方に関わって頂きながら進めることができました。
マップやロゴ、路面サインなどのグラフィックは、木テラスに続いてSIRUSIさん。シンプルで伝わるデザインです。


東屋は今後の計画案です。

河川や道路という土木的な存在が、まちとつながり、人の居場所になれるように、小さい要素を、共通するものと、場所ごとの考え、ひとつづつ丁寧に、関りを増やしながらデザインしていきました。
ルートは旭川・りんくるラインと名づけられました。

周辺施設整備という名前ですが、ロードバイクが走り抜けるサイクリングロードとはちがう、旭川ならではの「かわのみち」の環境のベースをつくったプロジェクトです。これからこの環境がどう育っていくか、楽しみにしています。

光と風のとおる家_H house renewal

兵庫県神戸市,住宅,改修,木(2×4)造
地上2階,106.8m2,2018

住宅・都市整備公団が一括開発した地域で、築30年ほどになる2戸1棟のテラスハウス型の枠組壁工法(2×4)住宅の改修プロジェクトです。
家族が育っていく時間に必要だった個室と廊下の組み合わせの枠を、いったん外して考え直しました。既存の構造を使いながら、家族の変化にあわせて空間構成を整理して、同時に外皮性能の向上をめざしました。
体にこたえる冬の寒さ、夏の暑さをきちんとコントロールしながら、子供たちが独立して余裕のできた空間をつかって吹き抜けをつくりました。明るく風通しよく、お互いに気配を感じながら、二人のときは二人なりに、子供たちや孫を迎える大勢の日はひろびろと、気持ちよく過ごせる家になりました。

木テラスー真庭市久世駅CLTモデル建築物ー

岡山県真庭市,公衆トイレ・休憩施設・サイクリングステーション,木(CLT)造
地上1階,69.79m2,2017
写真クレジット:鈴木研一

 Video for the exhibition ”When Form Speaks”@the Frac Centre-Val de Loire
Video”KITERASU project” click here
Video”KITERASU erection of framing”click here

材料も技術も、地域に持つ真庭市ならではのプロジェクトとして計画され、設計コンペで選定されたCLTモデル建築物です。新しい木の素材CLT(直交集成板:Cross Laminated Timber)の特性を活かし、可能性を見せる魅力的な木の空間をつくること、日常の中でその大きさや温かみや手触りを感じられること、建設プロジェクトが木のまちづくりにつながる事を目指してプロジェクトを進めました。
3枚の大きな壁で支える3枚の屋根、大きなはね出しの庇、壁の孔が構成の特徴です。間仕切やライニングまでCLTとし、全体が木の家具のような雰囲気です。
駅前のパブリックトイレとしてだけでなく、サイクリングステーションやまちの賑わいの起点として、気持ちのよい人の居場所となるよう、桜に面してゆったりしたテラスを設けました。CLTでベンチやサイクルラックも設置し、駅前を公園のように人が過ごせる広場として設えました。
住民のワークショップや愛称公募を経て、「木テラス」と名づけられて竣工しました。竣工式には多くの住民の方が、屋台や出し物、観客として参加され、木テラスの誕生を祝ってくれました。

総括意匠設計監理:ofa/小原賢一+深川礼子
構造設計監理:有限会社桃李舎
設備設計監理:長谷川設備計画
照明デザイン:クリップ
サインデザイン:SIRUSI

中国建築文化賞2020 意匠部門 (日本建築学会中国支部)
JIA中国建築大賞2017 一般部門 特別賞 (JIA中国支部)
ウッドデザイン賞2017「ソーシャルデザイン部門建築・空間分野」(ウッドデザイン賞運営事務局)ウッドデザイン賞受賞作品データベース

■CLTの特性を活かすシンプルで効果的な構成
大きな木版を精度よく製作できるCLTの特徴を活かし、できるだけ少ない「3枚の壁」で、できるだけ大きい「3m×12mの3枚の屋根版」を支えるシンプルで合理的な構造としています。2方向のはね出しや大スパンなど、それぞれの応力にあわせた構成の3層屋根パネルが有効に働きます。屋根は格子梁で、あわせて有孔壁を含む全体架構を有限要素法で解析することでCLTの特性を最大限に活用しています。部材数を抑え、現場での建て方は半日で完了することができました。

大版のCLTパネルをクレーンで吊り上げてそのまま架設。ダイナミックでスピーディーな建て方と、納まりへの丁寧な対応で、半日でピタリと組みあがりました。

竣工式にはたくさんの方がお店、出し物、観客として参加してくださいました。地域から誕生を祝福されているような、幸せな竣工です。

久世駅の利用者は主に学校に通う高校生。バスや迎えの車を待つ時間、駅と家の間のもうひとつの居場所になってくれたら、と思います。

変わりゆく久世のまちを歩こう ワークショップ

岡山県真庭市,まちあるきワークショップ,2017.12.17
変わりつつある久世のまちを地域の皆さんと体験する、まち歩きが開催されました。

まずは真庭市役所の福井さん企画、「まちの案内人」鈴木さんに、魅力ある活動をされている人と場所を愉快なトークで紹介していただきました。いつもの街が説明を聞くことで新しく見え、普段見られないシェアハウスの内部見学、ピザの試食などを通して、今のまちの動きを体験しました。まちを歩きながらまちの○△ポイントを写真に収め、ワークショップの素材としました。

 

後半はofa企画、古民館でワークショップを行いました。ofaの話題提供の後、グループに別れて地図の撮影ポイントに写真を貼るマッピング、それをヒントに意見を出し合うブレーンストーミングを行いました。生まれたアイデアはチームごとに発表して全員で共有しました。
カフェを設けることや緑化、イルミネーションのような魅力を増やす案、案内板の整備などの観光客を想定した案など、短時間にバラエティに富むアイデアが生まれました。
ワークショップの最後には地元のおいしいもの試食会も!みんなで体と頭でフルにまちを考え、話した3時間の最後だけに、大いに盛り上がりました。

 

お友達同士や大学生、小さなお子様と一緒になど、さまざまな方にご参加いただきました。今回の活動を通して、今の久世のまちの魅力を再発見し、まちの将来を考えるきっかけになったのではないかと思います。

黒部市宇奈月温泉総湯

富山県黒部市,公衆浴場・観光案内所,S造,地上4階地下1階,1092.96m2,2016
写真クレジット:鈴木研一

平成30年度 富山県建築文化賞優秀賞  主催:富山県建築文化賞協議会
北陸建築文化賞2017  主催:日本建築学会北陸支部

プロポーザルで選定され、設計監理した宇奈月温泉の温泉街の中心となる総湯です。
普段の暮らしの中へ、来客を迎え、もてなすような、「湯の街の大きな家」を提案し、
「まちをつなぐこと、温泉街感を上げること、交流の場所になること」を目標としてプロジェクトを進めました。
日帰り温泉施設と観光案内所、住民利用を想定したフリースペースが併設されています。

1階は案内所とフリースペースです。南側は大きく開放できる格子戸として街に開き、
敷地南北に面する二つの道路まで見通しと通り抜けを作ることで街の回遊性を高めています。
温泉のある2,3階には街から見える広縁を設け、賑わいを街へ伝えます。
浴室には座湯やベンチなどの居場所を、浴槽をぐるりと囲むように設えました。
お湯にふれながら、ゆっくり過ごし、言葉を交わしてもらえたらと思っています。

設計と平行して住民WS等では施設の活用の検討企画、実験が行われ、
市と地域とともに動いてきたプロジェクトです。
浴槽には黒部川の石を、内部に地域産の杉を使い、宇奈月ならではの色と肌ざわりの空間となりました。
夜には、格子戸から光があふれて街をやわらかく照らしだします。
温泉を源泉掛け流しとするだけでなく、貯湯槽、排湯槽を設けて、熱エネルギーとして出来る限り効率よく使う工夫にも取り組みました。

現場の様子を綴った「黒部宇奈月温泉総湯ofa現場レポート」はこちらで