Worksに「木テラス」真庭市久世駅CLTモデル建築物を追加しました
岡山県真庭市,公衆トイレ・休憩施設・サイクリングステーション,木(CLT)造
地上1階,69.79m2,2017
写真クレジット:鈴木研一
Worksに「木テラス」真庭市久世駅CLTモデル建築物を追加しました
岡山県真庭市,公衆トイレ・休憩施設・サイクリングステーション,木(CLT)造
地上1階,69.79m2,2017
写真クレジット:鈴木研一
岡山県真庭市,公衆トイレ・休憩施設・サイクリングステーション,木(CLT)造
地上1階,69.79m2,2017
写真クレジット:鈴木研一
Video for the exhibition ”When Form Speaks”@the Frac Centre-Val de Loire
Video”KITERASU project” click here
Video”KITERASU erection of framing”click here
材料も技術も、地域に持つ真庭市ならではのプロジェクトとして計画され、設計コンペで選定されたCLTモデル建築物です。新しい木の素材CLT(直交集成板:Cross Laminated Timber)の特性を活かし、可能性を見せる魅力的な木の空間をつくること、日常の中でその大きさや温かみや手触りを感じられること、建設プロジェクトが木のまちづくりにつながる事を目指してプロジェクトを進めました。
3枚の大きな壁で支える3枚の屋根、大きなはね出しの庇、壁の孔が構成の特徴です。間仕切やライニングまでCLTとし、全体が木の家具のような雰囲気です。
駅前のパブリックトイレとしてだけでなく、サイクリングステーションやまちの賑わいの起点として、気持ちのよい人の居場所となるよう、桜に面してゆったりしたテラスを設けました。CLTでベンチやサイクルラックも設置し、駅前を公園のように人が過ごせる広場として設えました。
住民のワークショップや愛称公募を経て、「木テラス」と名づけられて竣工しました。竣工式には多くの住民の方が、屋台や出し物、観客として参加され、木テラスの誕生を祝ってくれました。
総括意匠設計監理:ofa/小原賢一+深川礼子
構造設計監理:有限会社桃李舎
設備設計監理:長谷川設備計画
照明デザイン:クリップ
サインデザイン:SIRUSI
中国建築文化賞2020 意匠部門 (日本建築学会中国支部)
JIA中国建築大賞2017 一般部門 特別賞 (JIA中国支部)
ウッドデザイン賞2017「ソーシャルデザイン部門建築・空間分野」(ウッドデザイン賞運営事務局)ウッドデザイン賞受賞作品データベース
■CLTの特性を活かすシンプルで効果的な構成
大きな木版を精度よく製作できるCLTの特徴を活かし、できるだけ少ない「3枚の壁」で、できるだけ大きい「3m×12mの3枚の屋根版」を支えるシンプルで合理的な構造としています。2方向のはね出しや大スパンなど、それぞれの応力にあわせた構成の3層屋根パネルが有効に働きます。屋根は格子梁で、あわせて有孔壁を含む全体架構を有限要素法で解析することでCLTの特性を最大限に活用しています。部材数を抑え、現場での建て方は半日で完了することができました。











大版のCLTパネルをクレーンで吊り上げてそのまま架設。ダイナミックでスピーディーな建て方と、納まりへの丁寧な対応で、半日でピタリと組みあがりました。

竣工式にはたくさんの方がお店、出し物、観客として参加してくださいました。地域から誕生を祝福されているような、幸せな竣工です。

久世駅の利用者は主に学校に通う高校生。バスや迎えの車を待つ時間、駅と家の間のもうひとつの居場所になってくれたら、と思います。

岡山県真庭市,公衆トイレ・サイクリングステーション・休憩交流施設,69.8m2
久世駅CLTモデル建築物(仮称)が「木テラス」と愛称をいただいて、3月20日竣工式が行われます。
昨夏にコンペで選定いただいて、CLT(Cross Laminated Timber 直交集成板)の特徴をできるだけ活かし、魅力ある空間を作りたいと考えて、設計監理を行ってきました。
当日は、建築、構造設計者による建物説明も行います。建て方の動画も見ていただけます。
もちなげ、屋台に太鼓と、地域の方が竣工祝いをたくさん企画もしてくださっています。
たっぷりした木のボリューム、木の香りのするテラスへ、ぜひ、お出でください。
バイオマスタウンとして有名な真庭市。当日はそれらの施設を巡るツアーもあります。
ご案内 見学会ご案内_久世駅CLT

岡山県真庭市,まちあるきワークショップ,2017.12.17
変わりつつある久世のまちを地域の皆さんと体験する、まち歩きが開催されました。


まずは真庭市役所の福井さん企画、「まちの案内人」鈴木さんに、魅力ある活動をされている人と場所を愉快なトークで紹介していただきました。いつもの街が説明を聞くことで新しく見え、普段見られないシェアハウスの内部見学、ピザの試食などを通して、今のまちの動きを体験しました。まちを歩きながらまちの○△ポイントを写真に収め、ワークショップの素材としました。

後半はofa企画、古民館でワークショップを行いました。ofaの話題提供の後、グループに別れて地図の撮影ポイントに写真を貼るマッピング、それをヒントに意見を出し合うブレーンストーミングを行いました。生まれたアイデアはチームごとに発表して全員で共有しました。
カフェを設けることや緑化、イルミネーションのような魅力を増やす案、案内板の整備などの観光客を想定した案など、短時間にバラエティに富むアイデアが生まれました。
ワークショップの最後には地元のおいしいもの試食会も!みんなで体と頭でフルにまちを考え、話した3時間の最後だけに、大いに盛り上がりました。



お友達同士や大学生、小さなお子様と一緒になど、さまざまな方にご参加いただきました。今回の活動を通して、今の久世のまちの魅力を再発見し、まちの将来を考えるきっかけになったのではないかと思います。
Timber Network -CLTsoundwall-

CLTアイデアコンテスト スター誕生部門 主催:一般社団法人CLT協会
1次審査通過し、公開2次審査でプレゼンテーションを行いました
CLTsoundwallは高速道路や鉄道線路側壁に用いられる遮音壁をCLTで代替します
CLTのラミナの一部を吸音材や空隙とし、表面から穿孔することによって
要求性能に合わせて多様な吸音と防音の機能設計を可能とします
熱を蓄えにくため、夜間放熱を抑えられ、視覚的にも穏やかな風景を作ります
(8選)

CLTアイデアコンテスト スター誕生部門 一般社団法人CLT協会主催
「Timber Network-CLTsoundwall-」が1次審査通過し
公開2次審査でプレゼンテーションを行いました (8選)

岡山県真庭市,2016
新しい木質材料であるCLT(Cross Laminated Timber(クロス・ラミネイティド・ティンバー/直交集成板))の生産拠点のある街でのCLTのモデル建築物です。
なによりもCLTの特性を最大限に活かすこと、それを魅力的な空間につなげ、木のまちづくりにもつながることをめざした提案です。
それを実現することで駅前が広場にかわることを提案しました。2017年3月竣工に向けて一気にプロジェクトは進みます。

(写真:真庭市HPより)
真庭市HP
久世駅CLTモデル建築物(仮称)設計コンペ 最優秀を頂きました 真庭市HP

(写真:真庭市HPより)
まちの人、まちをおとづれる人にうれしい場所になるよう、まだまだアイデアを絞ってがんばります。
新しい木質材料であるCLT(Cross Laminated Timber(クロス・ラミネイティド・ティンバー/直交集成板))の生産拠点のある街(岡山県真庭市)で、CLTのモデル建築物。
大きくない建物ですが、期待もインパクトも大きいプロジェクトです。わくわくドキドキしながらスタートします。
Projectsに富山県黒部市のO_hostel renovationを追加しました

富山県黒部市、寮+コミュニティースペース(温泉保養施設より改修)、1900m2
温泉保養施設+診療所を社員寮およびコミュニティースペースに変更する大規模改修の計画です。
空間の構成や断熱改修など、消費エネルギーを抑え、維持管理負担を低減する事を提案しました。
既存宿泊室は寮個室とし、フロント及び診療所部分には吹抜けを作るなど2層分を一体として利用します。寮とコミュニティースペースの管理や利用を重ねることで、空間を効率的に、たくさん使います。
社屋と隣接するため、食堂を社員食堂・寮の食堂・地域の食堂として観光客や地域に解放し、食堂の採算性を向上しながら地域にもメリットを提供する事や、ラウンジと会議スペースも適宜レンタルし、スタジオへの団体宿泊受け入れなど、施設のフル活用を提案しました。

2面を道路に面した角地。
街路に近い1,2階に、社員、観光客、地域も使えるスペースを集め、常に人の居る場所を作ります。

1階はレンタサイクルや街周遊バスの待合スペース兼カフェ。
街路側には店舗スペースを設け、スタートアップを支援すると共にカフェとの相乗効果の見込みます。

2階には社員キッチンレストラン。大き目のキッチンを設え、自炊やパーティーなどにも利用できます。
1,2階が吹き抜けでつながることで空間の抑揚が生まれ、連携した使い方も。

3階は既存温泉施設を残し、軽運動用のスタジオを設えます。
スタジオは移動ベッドで団体用のドミトリー形式の宿泊に対応します。
ワークショップやイベントにも使える大きなワンルームです。

4,5階は既存宿泊室を利用した寮個室。一部2室を1室としてファミリールームの仕様に変更します。
社員や関係者を優先したベッドアンドブレックファスト形式のホステルとしても利用し、稼働率を上げます。

不足する打合スペースを補うだけでなく、コーヒーや、食事を取りながらリラックスした打合せができます。
社内行事やパーティー、レクリエーションや、省エネルギー改修見学へのレクチャー等も可能です。

街路への賑わいの提供は、地域への貢献のひとつとなります。

段差のある敷地を利用して、プライベートからパブリックのグラデーションを作ります。
街に近い部分を出来るだけ開き、改修のメリットを地域にも提供すると共に、施設運営の安定を図ります。